
記事更新日:2020年1月1日(終了したアプリを除外し、新たに使えるアプリを追加)
これからタイで新生活を送る方へ、お勧めのアプリを20個紹介したいと思います!
20個って多い気もしますが、自分に合いそうなものだけ使ってみればいいと思います。また、誰もが持ってる基本的なアプリも入れています。
タクシーの配車サービスやフードデリバリーなど、うまく利用すれば日本にいるときよりも便利な生活を送ることができますよ(*゚∀゚)=3
交通
Google Maps(グーグルマップ)
基本中の基本ですが、バンコク生活に欠かせない必須アプリです。
というか、GoogleMapのない時代の海外生活って相当大変やったはずですよね。考えられません。
初めて行く場所でも、このアプリがあれば迷うことなく目的地まで辿りつけます。
タクシーに乗っているときにも起動させて、現在地を確認しながら行くと、変な場所に連れて行かれることもありません。
よく使うのはルート検索。これを使えば、バスでの行き方も示してくれるのがいいですね。
Grabの金額まで示してくれるし、使い勝手バツグンです。(アプリを入れておくことが前提です)

よく行く場所や、気になるお店などは、保存しておくと便利です。
タイにもNAVITIMEなどの他の交通アプリもありますが、正直GoogleMapだけで全部解決しちゃうくらいGoogle Mapは便利です。
Grab(グラブ)

Grabはマレーシアで始まった配車サービス。2018年5月にUBERと合併しました。
Grabには色々な機能がありますが、よく使うのはGrabCarとGrabBike。
Grabは初期設定時に電話番号が必要!
日本からの旅行者の場合、日本でダウンロードしてきた方がベターです◎
詳しい使い方については、こちらの記事を参考にしてください。

その他、フードデリバリーのGrabFoodや、希望の場所まで荷物を届けてくれるGrabDeliveryも便利。
Via Bus(ビアバス)
このバスアプリ、バスで目的地まで移動する人にはとっても便利!
- 現在地付近のバス停を探してくれる
- そのバス停にどの路線バスが来るのか分かる
- その路線バスがどのルートを通るのかが分かる
- 目的地へのバス乗り換え案内
- GPS機能付きなので目当てのバスが今どこにいるか分かる
詳しい使い方については、以下の記事を見てください。

会話
Google翻訳

有名なGoogle翻訳は、もちろんタイ語にも対応。
翻訳機能だけではなく、読み上げも出来る点がとても重宝しています。
ネット上にタイ文字で書かれていて読めないものは、コピペするだけで書いていることが大体分かります。
写真から読み取って翻訳することも可能。
ただ、単語はいいんですけど、文章になるとその正誤性が怪しくなるんですよね。
そんなときは、英語→タイ語で変換すると、だいぶ正しい翻訳に近づきますよ!
指差し会話タイ

有名な「指差し会話帳」の一部を無料でダウンロードできます。
一部といっても、食事や買物のときなどに使う簡単な会話は網羅しており、会話で困ったときにはこれを見ればOK。
タイ語初学者が、空き時間に復習するときにも使えます。
気に入ったら有料版、もしくは本を購入するのもオススメです!
食
foodpanda(フードパンダ)

個人的に毎週お世話になっているデリバリーアプリ。
アプリは日本語対応もしていて、現在の配達状況もアプリ上で確認できます。
アプリ限定でお得なプロモーションをやっているお店もあるので、チェックしてみてください。
ただ最近、配達が遅れたり、勝手にキャンセルになってることも、たまにあるので要注意です。
LINE MAN(ラインマン)

「LINE」がタイでスタートした配達サービス。フードデリバリーだけじゃなく、メッセンジャーや宅配便のサービスも行っています。
レストランはタイの食べログと言われている「Wongnai」と提携し、バンコク市内の30,000店以上の人気料理店を届けてくれます。
ほんと、どんな小さいお店でも網羅しててすごいです!!
個人的には、バインミーの美味しい「Muine」や、カリカリガーリックのフライドチキン「POLO」なども、提携してるのが嬉しい(*゚∀゚)=3
eatigo(イーティゴ)

アプリ1つでレストランの予約が完了する便利アプリ。
これがあれば、面倒な電話は必要ありません。
また、このアプリを使って予約をすると、会計が最大で50%オフになるメリットもあります。
ランチのお店を探すときには、とりあえずこのアプリで割引になっているお店から探すのも手かと思います。
Chope(チョープ)

こちらもレストラン予約アプリ。Eatigoに入っていないレストランを探すときに、補完的な意味合いで使っています。
ちょっと高級なレストランなどを網羅しているイメージ。
例えば、アプリ上にミシュランガイドに選ばれたお店特集などもありますし、マンダリンオリエンタルホテルのオーサーズラウンジの予約もできちゃいます。
たまにプロモーションもやっていて、chopeで予約をすると、バンコクの人気レストランが割引になったりしますよ。
買物
Lazada(ラザダ)

日本でいうAmazonや楽天みたいなお手軽ネットショッピングアプリ。
タイだと、ある商品が欲しいと思っても、どこに売ってるのか分からない…なんてことありませんか?
Lazadaは案外幅広い商品を取り扱っていて、ボタンひとつで自宅まで運んでくれます。
英語とタイ語に対応しているアプリの操作性もなかなかグッド。一度試してみてください。
Happy Fresh(ハッピーフレッシュ)

BIG-Cや、テスコロータス、グルメマーケット等のスーパーの商品を即日配達してくれるアプリです。
重いトイレットペーパーやお水などをスーパーで買って持ち帰るのは大変じゃないですか?そんな不満を全部解消してくれます。
自宅にいながらして各スーパーの商品の値段を比較することも可能。
英語とタイ語に対応しています。
honestbee(オネストビー)

VillaMarketやBIG-C、トンロー日本市場(高いけど笑)の商品を宅配してくれる便利アプリ。
英語とタイ語に対応しています。
Chatuchak guide(チャトチャックガイド)
チャトチャックウィークエンドマーケットのガイドアプリ。
今の自分の位置や、行きたいお店の場所、近くにある人気のお店や、お店のカテゴリーごとの検索、トイレの場所…などが全てこのアプリで把握できるんです!

チャトチャックに行くなら、ダウンロード必須です。

Zaim(ザイム)
日本にいるときから使っていた家計簿アプリZaim。
これ、バーツ対応しているの知ってました?

そのおかげで、サタンの部分までしっかり記録することができちゃうんです!
まあ、そんなの無視して記録すればいいやんって話なのですが、家計簿に関してはきっちり派なので、めっちゃ良い!
Zaim自体、家計簿アプリとしてはかなり完成されてると思うので、もし家計管理に困っている方がいれば是非ヾ(´∀`)ノ
>>【図で説明】家計簿アプリはZaimがオススメ!使い方をまとめてみた│チカログ
LINE PAY(ラインペイ)

BTSが運営するラビットカードと提携して、使えるモバイル決済サービス「Rabbit LINE Pay」
スマホひとつで電気、携帯、レストラン料金が支払える上に、割引などのプロモーションもあるので、タイ人の中では浸透している支払い方法のひとつ。
LINE PAYの使い方については、タイの人気ブロガーサクさんの記事が分かりやすいです。思っているより簡単に使えます。
>>タイのモバイル決済Rabbit LINE Pay(ラビットラインペイ)がオトクで便利!利用方法も│サクのバンコク生活日記
生活
Smart Life(スマートライフ)

このアプリを使えば、電気料金の支払いを管理することができます。
クレジットカードを登録することで自動引き落としも可能。
わざわざ支払いに行かなくてもいいので、とっても便利ですよ。
Air Visual

大気汚染の著しいバンコク。
このアプリを使えば、大気汚染の数値を目で見て確認することが出来ます。
数値が悪ければ、外出を控えるようにしようかとか、洗濯物は部屋干しにしようかなど、色々と対策を練ることが出来ます。
まあ私の場合、結局何も考えずに外に出ちゃったりしていますが笑
Go Wabi(ゴー ワビ)
スパやネイルのお店の予約ができちゃうアプリ。
しかも、このアプリを使って予約をすると割引になるお店が多いんです!

オススメは、このブログでも紹介したPANPURIやレッツリラックスの温泉。アプリを使うと100〜200バーツ割引で入場できちゃいます!
SNS
Facebook(フェイスブック)
日本では下火になりがちなFacebookも、タイではまだまだ健在。
タイでは、セール情報やイベント情報は、Facebookにアップしているお店も多いので、気になるお店のページには「いいね!」を押してフォローしておくといいと思います。
また、Facebookメッセンジャーを使って、レストランの予約も可能なので、あわせてダウンロードしておくことをお勧めします。

Instagram(インスタグラム)
日本でも流行っているInstagramは、タイでも必須アプリ。
私もInstagramから気になるお店の情報をゲットすることもしばしば。Instagramで繋がって友達になったという人も、以前より増えている気がします。
情報収集としても、コミュニケーションツールとしても、初めておいて損はありません。
その他
Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)
タイならではのものではないですが、今一番お世話になっているアプリ。
AmazonPrime会員なら、このアプリを使えばどこでもプライム内の動画が見放題。特に、オフライン保存もできるのが便利なポイント。
LCCの飛行機の中でも、ダウンロードした映画をタブレットで見れちゃいます。
私は、「おかあさんといっしょ」「しまじろう」の動画をダウンロードして、飛行機の中などのネット環境のない場所でもどこでも見せられるようにしています。

Kindle(キンドル)
タイに来てから大活躍のこちら。タイで日本語書籍を買うとやっぱり高いので、Kindleに頼りまくっています。
Kindle本体を持ってない人でも、スマホで本が読めちゃいます。とはいえ、小説などはやっぱりKindle本体の方が目が疲れなくてオススメ。
スマホで見るのは、料理のレシピ本や雑誌、漫画などですね。

バンコクで使えるアプリ・まとめ
以上、タイ・バンコクで使えるアプリについてまとめてみました。
上には書いていませんが、自分の使っている銀行のアプリや、携帯キャリアのアプリ(AISやTRUEなど)もダウンロードしておくと便利ですよ。支払いがネット上で完結できます。
あとは、agodaやBooking.com、スカイスキャナーなどの旅行系アプリも、けっこう活用しています。タイにいると、近隣諸国に旅行する機会が増えるので。
スタバのアプリも、利用者には必須アプリ。
便利なアプリをうまく活用して、タイでの生活をより快適なものにしてくださいね!