
バンコクの幼稚園紹介。
今回はスクンビットソイ23にある「レインボー幼稚園」をご紹介します!
記事の最後に、実際に通わせている保護者の方々の声を掲載しています!
レインボー幼稚園とは
スクンビットエリアにある日系幼稚園の中で一番アソーク寄りで、昔からある幼稚園。
レインボー幼稚園はこんな方にオススメです!
- 少人数でアットホームな雰囲気を希望する方
- 子供に色々な経験をさせてあげたい方(特別保育や課外保育が充実)
- 体操や音楽、英語など、専門の先生に教えてもらいたい方
- 行事などで親の出番が少ない方がいい方
レインボー幼稚園の場所
レインボー幼稚園があるのは、スクンビットソイ23。最寄り駅はアソークで、徒歩10分ほどです。
駅からインターチェンジタワーを通ってソイ23に入り、まっすぐ北上していきます。
Prasarnmit Plazaの交差点を少し進むと、右手に見えてきます。
隣には、タイ料理店の「ローカル」、ソイを挟んで向かい側には「みつもり」があります。

門を開けてもらうと、奥の事務室へ進んでいきましょう。
レインボー幼稚園の見学予約

電話で見学予約を行いました。特に指定の曜日などはありません。
見学にかかった時間はだいたい30分程。園長先生が案内してくださいました。
レインボー幼稚園の保育目標
- 社会の中で、自分で考え、行動する子どもを育てる
- 命も物も大切にするやさしさをもった子どもに育てる
- 丈夫な体を持った元気な子どもを育てる
そこまでお勉強系という訳ではなく、のびのびしています。
レインボー幼稚園内の様子

広々とした運動場。砂場もあります。あのタイヤの遊具、日本の公園を思い出します^^
園舎内は、園児がたくさんいたので撮っていません。
バンコクマダムの記事に、写真が載っているので気になる方はどうぞ〜。
この園には動物小屋があって、魚とモルモットを飼育しているみたいです。
お世話を通じて、命の大切さを学べられたらいいですよね。
レインボー幼稚園の学級編制
2歳から入園可能で、クラスは最々年少から。
最々年少と最年少はナーサリーという位置づけになり、園舎も年少以上とは別になります。
| ピンク | 最々年少│2歳 | 
|---|---|
| レッド | 最年少│2〜3歳 | 
| イエロー | 年少│3〜4歳 | 
| グリーン | 年中│4〜5歳 | 
| バイオレット | 年長│5〜6歳 | 
レインボー幼稚園の保育時間
| 1日保育 | 9:00〜14:00 | 
|---|---|
| 半日保育 | 9:00〜11:30 | 
※月火木金は、14:00〜15:30まで延長保育可(300バーツ/回)
※ソイを挟んで向かいのナーサリー「NeoKids」に通っていた子どもは、先生が園まで迎えに来てくれて、その後アフタースクールとして預かってくれるそうです。
レインボー幼稚園の1日のスケジュール
学年によって少し異なりますが、ざっと以下のとおりです。
| 9:00 | 登園 | 
|---|---|
| 9:30 | 集まり(手遊び・絵本) | 
| 9:40 | 歌・体操・言葉・リズム 数・絵・工作など曜日による | 
| 11:00 | 弁当・給食 | 
| 11:30 | 英語 | 
| 13:30 | ミルク・着替え | 
| 14:00 | 降園 | 
体操や音楽など、全て専門の先生がいます。年少以上は週4日英語の授業があり、ネイティブの先生が教えてくださるそうです。
毎週水曜日は午前保育ですが、課外に申し込めば14時まで見てくれます。
また、毎月1回、全クラス合同で誕生日会があります。
レインボー幼稚園の特別保育
レインボー幼稚園の一番の特色と言っていいのが特別保育!
月に1回ほど、幼稚園の外に出て、科学館や動物園に行ったり、パン屋さんでパン作りをしたり、スーパーへ買物に行ったり、クッキングをしたりするそうです。
スケートリンクを借り切って、スケートしたりもするんだとか。すっごい楽しそうですし、社会勉強ができて子どもにとっても良さそうですよね。
レインボー幼稚園の課外保育
- クッキング教室
- アートクラフト
- サッカー
- キンダーミュージック
- ダンス
※年少以上の園児が対象になります。
レインボー幼稚園の学期区分
- 1学期:4月〜8月
- 2学期:9月〜12月
- 3学期:1月〜3月
※春・夏・冬休みには他園児も対象としたキャンプを実施しています。
レインボー幼稚園の行事
| 保護者参加 | バス遠足、母の日、父の日、七夕パーティー ハロウィン、運動会、発表会 | 
|---|---|
| 園児のみ参加 | 敬老の日、クリスマス、誕生日、クッキング アイススケート、園外保育、体験保育 | 
レインボー幼稚園の保育料金
記載の単位は全てバーツとなります。
最初に必要なお金
| 入園金 | 28,000 | 
※第二子以降は22,400B
毎月の保育料
| 保育料 | 15,300 | 
| バス代 | 3,600 | 
| 給食 | 70B/食 | 
※保育料:半日保育(3歳未満)であれば月14,650B
課外保育
| クッキング | 4,000/10回以上 | 
| ミュージック | 3,500/10回以上 | 
| アート | 4,500/10回以上 | 
| ダンス | 3,500/10回以上 | 
| サッカー | 3,500/10回以上 | 
その他
| バス代(課外保育後) | 80B/回 | 
| 給食費 | 1,300B/月 | 
| 延長保育(14:00〜15:30) | 300/回(おやつ含む) | 
一時預かり
| 保育料 | 845 | 
| 給食費 | 70 | 
| バス往復 | 172 | 
| バス片道 | 138 | 
その他、一時預かりの利用条件は以下のとおりです
- 年齢:1~2歳児
- 保育時間:8時半〜14時(週2回以上の利用・1ヶ月単位)
- 持ち物:おむつ・着替え・スプーン&フォーク・水筒・タオル
レインボー幼稚園に通わせている方の声
それでは、実際にレインボー幼稚園に通わせているor通わせていた親御さんたちの声を聞いてみましょう!
本当は全員分の回答をそのまま載せたかったのですが、回答多数のものなどは、省略させていただいています。
ご協力いただいた方、本当にありがとうございました!
ここに書かれている声は、あくまで個人の感想です。
鵜呑みにしすぎず、実際に園を見学して、それぞれのお子さんに合うかどうかを見極めてください。
また、良い点や不満点は、制度変更されてたりすることもあるので、見学のときに園に確認するようにしてください。
レインボー幼稚園に決めた理由
2025年
- 自宅から近い
- 毎日英語の授業がある
- 課外活動が多い
- 特別保育など色々な経験ができる
- モルモットや魚など生き物を飼っている
- 少人数制(回答複数)
- 園舎が広くヘルパーさんの数が多い、こどもがのびのび過ごせる
- 課外授業の充実さ、専門の先生がきてくれる
2025年(一時預かり)
- 園舎が古き良き感じ
- 保育料が安い
- 先生方のベテランな感じが安心できた
2023年
- 他の園より比較的安い
- 何かあったときに迎えに行きやすい
- 親の負担が多くない
2022年
- 家から近い
- 見学に行った時、アットホームな感じが良かった
- 子ども達がのびのび過ごしている
- 園の雰囲気が自然体で良かった
- 先生たちが長く勤めている方々で安定感があった
- 何より子どもがここがいいと言ったから
- モルモットを飼っていたり、園庭にジャックフルーツの実がなっていたりと園内で自然や生き物と触れ合える場所がある
- 自転車があり、モルモットを飼っているところがよかった
- 給食があって、制服がなかった(体操服のみ有)
- 園外活動が楽しそう(コロナ禍で実施されていないが今後に期待)
- 課外活動、課外授業が充実していていろいろな経験が出来そうだったから
- 保護者の参加行事等が少なそうだから
実際に通わせてみて良かった点
2025年
- 音楽や体操の時間は専門の先生が指導してくださる
- 柔軟な対応をしてくれる(学期途中でもバス通園から徒歩通園に変えられる等)
- 小規模なので学年関係なく関われる
- マクドナルドで体験など課外活動をしてくれる
- ママさん同士の雰囲気もとてもよく、途中入園だったけれど輪に入りやすかった
- 少人数のアットホームで自由度が高い
- 少人数だからか子供をよく見てくれる
- ヘルパーさんの数が多いので一人一人手厚い保育が受けられる
- 子供ごとに自由に過ごせる
- 子供が行き渋りもなく喜んで通っている
2025年(一時預かり)
- 縦割り保育で、上の子と交流する機会が多く良かった
- 午後が英語クラスなので、日本語も英語も覚えて帰ってきた
- 園内に動物がいるので、いつでも餌やりが出来て子供は嬉しそうだった
- 先生方が一人一人をよく見てくれるので、安心して預けられました
2023年
- 大切なお友達ができた
- 問い合わせにはすぐ対応して頂けた
- コロナが落ち着き、園外保育の活動を少しずつやっていただけた
2022年
- 小規模なのでアットホームな雰囲気
- 先生方が明るい、安定感がある
- 困りごとにも臨機応変に対応してくれる
- 伸び伸びと友だちと楽しく過ごせた
- コロナ禍でほとんどなくなってしまったが課外活動などの経験ができた
- クッキングなどの課外授業も楽しく参加できた
- 年少の時は昼寝の時間や給食の好き嫌いなど細かく教えてくれた
- 年長になったら小学校に入る自覚を持たせる保育をしてくれる
- 延長保育も柔軟に対応してくれる
- 給食がある
- 新学期は他の幼稚園より比較的早く始まる
- ナーサリー部門もあり、バスも初めから利用することができた
- 保護者間の雰囲気がいい
あえていうならの不満点
2025年
- タイ人の先生の入れ替わりが激しい(知らない間にサポートの先生が退職されていた)
- 聞かないとわからない事が多い(回答複数)
- 給食の栄養バランス
- ゆるすぎるのか園との情報共有がなかなか出来ない
2023年
- 子どもは、園の給食があまり好きじゃなかったそう
2022年
- よく食べる子には給食の量が少ない(年長になったら足りないようで帰ってからおにぎり食べてた)
- 園での子供の様子は保護者側から積極的に聞かないとあまり分からない
- 水曜日が課外授業を取らないと午前中授業
- 課外授業がないと、帰りが14時過ぎで比較的早く帰ってくる
- コロナ禍になってから密を避けるために歯磨きが出来ず、うがいだけになってしまった
以上、レインボー幼稚園について紹介させていただきました。
その後入園された方でアンケートに答えてもいいよ!という方は是非よろしくお願いします。
注意事項などは下の記事に記載しております。
レインボー幼稚園 施設概要
| 住所 | Soi23 (prasanmitr) Sukhumvit | 
|---|---|
| 地図 | Googleマップで開く | 
| 電話 | 02-258-4190 | 
| メール | rainbownursery23@yahoo.co.jp | 
 
					









 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
										
					 
									
 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	