
これからバンコクでの新生活を迎える方、旅行者の方向けに、バンコクの交通事情を詳しく説明しちゃおうシリーズ!!
この記事では、バンコクの地下鉄・MRTについて説明します!
案外スクンビットに住んでいると、MRT乗ったことないなって方もいるのでは?
MRTを使うと王宮方面や大使館、チャトチャックマーケットに行くのが便利に行けますよ〜!
また、MRTとSRTを乗り継いでドンムアン空港にもアクセスできるようになりました。
MRTの沿線
MRTは、2004年に開通しました。沿線は3つに分かれています。

ブルーラインは、シーロム駅・スクンビット駅・チャトチャック公園駅でBTSの駅とも連絡しているので使う機会も多いはず。
イエローラインは2023年に開通し、ラップラオ住人の方には便利そうです。

駅によって特色があって、このサナームチャイ駅は、タイの地下鉄の駅の中で最も美しい駅と言われています。
MRTのチケットの種類
MRTの乗車チケットは大きく分けて「トークン」「ワンデーパス」「プリペイドカード」の3種類があります。
トークン

毎回利用するたびに券売機で購入するコイン型の切符。
コイン型ですが、改札を入るときにはタッチして使います。目的駅で改札を出るときに回収されます。
トークンの購入方法
駅構内の自動券売機で購入します。

券売機は全てデジタルパネル画面になっています。
初期設定がタイ語表記になっているので右上の「English」ボタンで英語表記に変えると見やすくなります。
路線図が表示されているので、目的地の駅をタッチすると金額が表示されます。

料金を投入口に入れると、トークンと呼ばれる黒い丸いチップが出てきます。

MRTの券売機は100THB札までは使用可能。
大きなお札しか手元にない場合は、駅構内の窓口で両替しましょう。

ちなみに、主要駅なら銀行のQRコードで購入もできるようになっています。
最近の券売機には、日本のようにプリペイドカードにお金をチャージする場所もできました。

また、旅行者の場合、VISAカードを持っていたらトークンを買う必要はありません。
カードをピッとタッチするだけでOK。後で日本円に換算して請求がきます。
プリペイドカード

在住者にはICチップ内臓のカード式チケットが便利。
事前にお金をチャージをして使います。
2025年現在、スマホでチャージできてVISAタッチにも対応するようになりました!
初期購入金額は250B(チャージ代100B、発行手数料150B)となっています。
購入後はMRTのアプリをダウンロード。
チャージ機能を使うためには、アクティベーションが必要です。

ワーパミを持っていない方は、一番下の「Verify your identity with official documents」を選択。
パスポートのビザページ登録でOKです(フォロワーさんに教えてもらいました)
MRTに乗るときのポイント
子供料金あります!

BTSには子供料金はありませんが、MRTにはあります。
身長91cm〜120cmの子供は子供料金が適用。乗車料金がおおよそ半額になります。
改札脇のゲートを利用しよう

大きな荷物やベビーカーのときには、改札脇のゲートを開けてもらいましょう。

改札とゲートが離れている場合には、駅員さんにトークンかカードを渡せば、タッチしに行ってくれます。
ドリアン持ち込み禁止!

あとドリアンは持ち込み禁止です。ご注意ください笑
全駅エレベーター設置!

もうこれ!めちゃくちゃありがたいです。BTSも見習ってほしい〜!!
エレベーターを案内してくれる駅員さんも、BTSより親切な印象です。
優先座席にご注意

優先座席は、ご年配の方や妊娠中の方、子連れの方以外に、僧侶にも譲らなければいけません。
特に僧侶は女性が触れてはいけないため、座席も隣の席には座らない方が賢明でしょう。
セキュリティゲートはあまり関係ない

仰々しいセキュリティゲートが設置されているんですが、これあまり関係ありません。
これに引っかかって止められたという方に出会ったことがないです。
まとめ
以上、MRTの乗り方について解説してみました!
個人的には駅員さんが親切な方が多い気がします。
ベビーカーでもエレベーターが見つかりやすいのも乗りやすくて好きです。
MRTはあんまり乗りなれていないよ〜っていう方も、これを見て是非乗ってみてくださいヾ(´∀`)ノ









