生活情報

【バンコク交通・電車編】MRT(地下鉄)について徹底解説!!

これからバンコクでの新生活を迎える方、旅行者の方向けに、バンコクの交通事情を詳しく説明しちゃおうシリーズ!!

この記事では、バンコクの地下鉄・MRTについて説明します!

案外スクンビットに住んでいると、MRT乗ったことないなって方もいるのでは?

MRTを使うと王宮方面や大使館、チャトチャックマーケットに行くのが便利に行けますよ〜!

また、MRTとSRTを乗り継いでドンムアン空港にもアクセスできるようになりました。

MRTの沿線

タイ路線図
WISEファミリーより引用

MRTは、2004年に開通しました。沿線は2つに分かれています。

  1. ブルーライン:フアランポーン駅からバンスー駅を結ぶバンコク唯一の地下鉄
  2. パープルライン:バンコク北部のタオプーン駅からクロンバンパイ駅を結ぶ高架鉄道

バンコク在住の方なら、ほぼパープルラインを使うことはないと思います。

ブルーラインは、シーロム駅・スクンビット駅・チャトチャック公園駅でBTSの駅とも連絡しているので使う機会も多いはず。

MRTのチケットの種類

MRTの乗車チケットは大きく分けて「トークン」「ワンデーパス」「プリペイドカード」の3種類があります。

トークン

毎回利用するたびに券売機で購入するコイン型の切符。

コイン型ですが、改札を入るときにはタッチして使います。目的駅で改札を出るときに回収されます。

ワンデーパス

購入した日のみ使える乗り放題券。

1日券:120B、3日券:230B、30日券:1400Bです。

プリペイドカード

ICチップ内臓のカード式チケット。事前にお金をチャージをして使います。

初期購入金額は180B(チャージ代100B、デポジット50B、発行手数料30B)となっています。各駅の窓口でチャージしながら使います。

通常カードの他、学生カード・シニアカード・子供カードがあります。

トークンの購入方法

駅構内の自動券売機で購入します。

券売機は全てデジタルパネル画面になっています。初期設定がタイ語表記になっているので右上の「English」ボタンで英語表記に変えると見やすくなります。

路線図が表示されているので、目的地の駅をタッチすると金額が表示されます。

料金を投入口に入れると、トークンと呼ばれる黒い丸いチップが出てきます。

MRTの券売機は100THB札までは使用可能。大きなお札しか手元にない場合は、駅構内の窓口で両替しましょう。

最近の券売機には、以前の日本のようにプリペイドカードにお金をチャージする場所もできました。

MRTに乗るときのポイント

子供料金あります!

BTSには子供料金はありませんが、MRTにはあります。

身長91cm〜120cmの子供は子供料金が適用。乗車料金がおおよそ半額になります。

全駅エレベーター設置!

もうこれ!めちゃくちゃありがたいです。BTSも見習ってほしい〜!!

エレベーターを案内してくれる駅員さんも、BTSより親切な印象です。

たまに故障しているときもあるので注意。(注意しようがないけど)

改札脇のゲートを利用しよう

大きな荷物やベビーカーのときには、改札脇のゲートを開けてもらいましょう。

改札とゲートが離れている場合には、駅員さんにトークンかカードを渡せば、タッチしに行ってくれます。

まとめ

以上、MRTの乗り方について解説してみました!

個人的には駅員さんが親切な方が多い気がします。ベビーカーでもエレベーターが見つかりやすいのも乗りやすくて好きです。

MRTはあんまり乗りなれていないよ〜っていう方も、これを見て是非乗ってみてくださいヾ(´∀`)ノ

ABOUT ME
ぷくこ
大阪出身のタイ大好きブロガー。 幼稚園児ママ。かわいい雑貨が大好き。 バンコクの観光・生活・育児情報を分かりやすくをモットーに発信中! 楽天ROOMでタイ生活でのおすすめグッズを紹介してます。

※2023年6月現在:1バーツ=約4.0円
※当サイトでは一部記事内に広告を掲載しています。

こんな記事もおすすめ