
近年、世界中で注目されている、子どものプログラミング教育。
日本の小学校でも2020年度からプログラミングが必修化されました。
その背景には、以下の理由があります。
- Society 5.0時代の基礎スキル
AI、ロボットなどが当たり前の社会では、プログラミング的思考が必須になると考えられている。 - IT人材不足の深刻化
日本でも2030年には最大79万人のIT人材が不足すると経済産業省が発表。子ども世代の早期教育が急務。 - 「使う人」から「創る人」へ
スマホやアプリをただ“使う”のではなく、自分で“創り出す”力を育てたいという狙い。
私も自分の娘には、「使う人じゃなくて創る人になってもらいたい!」と願っています。
ではいざ、「子どもにプログラミングを学ばせたい!」と思っても、海外に住んでいると「日本語で学べる教室が少ない」「現地だと英語やタイ語が心配」といった壁が出てきますよね。
また、渋滞のひどいタイで、習い事の送迎の負担をこれ以上増やしたくないという、親の本音も。

そんな方におすすめなのが、日本発のオンラインプログラミングサービス 「デジタネ(DIGITANE)」 です。
実は今、我が家の小3娘もどハマりしています!
その魅力を詳しく紹介させてください。
デジタネとは?
「デジタネ」は、小学生から中学生を対象にした オンライン学習サービス。
動画教材を中心に、自分で考えながら進められるミッション型のカリキュラムが特徴です。
- 14日間の無料体験あり
- 日本語で安心して学べる
- 自宅のPCやタブレットからアクセス可能
コースも豊富で、お子さんの興味やレベルに合わせて選べます。
どのコースも、目安は小学校1年生〜。
もちろん興味があったり得意な子であれば、幼稚園からでも始められると思います。




どのコースでも、単なる「見て覚える教材」ではなく、 「考える→作る→アレンジする」 というサイクルが自然に身につくように設計されています。
たくさんコースがありますが、一番最初に始めるなら「マイクラッチコース」がおすすめ!
人気のマインクラフトでゲーム感覚でプログラミングを学ぶコースです。
小3女子のデジタネ体験レビュー!

実際に小3の娘も体験。
トップページはバーチャルタウンになっていてワクワクした作りです。
まずは、おすすめの「マイクラッチ」からスタート。

最初、「オンラインでプログラミングといっても、親が見てあげないといけないんだろうな」と思っていたのですが、これがとても優秀な作りで!

作業スペースの右下で、動画で操作を説明してくれるウィンドウが出るので、見ながら作業すればいいだけ。

- 動画で全体のミッションを確認する
- 作業をはじめる
- 分からない箇所で動画を見直す
という形で、子どもだけで次々とミッションを進めていきます。

ひとつずつミッションをクリアしていく達成感が癖になるようで、毎回「もう一問やりたい!」と楽しんでいます。

ブロックを並べて国旗を作る場面では、タイの国旗を作っていました。(お手本は別の国)
「タイの国旗って赤と白と青だけど、並びはどうなってたっけ?」と自分で本を取り出して調べたりと、良い傾向!

すっかり夢中なようで、学校帰りに、習い事の合間に、寝る前にちょこっと、と毎日少しずつ進めています。
正直、これまでただゲームに費やしていた時間が、プログラミングに置き換わっているのは親としても嬉しい変化です◎
プログラミング学習で得られる良い影響
子どもがプログラミングを学ぶことで得られるメリットは想像以上に多いです。
特にデジタネは、小中学生が楽しく学べる仕組みづくりが上手だなと感じました。
論理的思考力が身につく

プログラミングは「こうしたら、こう動く」という原因と結果の積み重ね。
- 「もし〇〇なら△△する」という 条件分岐の考え方
- 順序立てて考える アルゴリズム的思考
これらは数学や理科だけでなく、文章を書く・問題を解くといったあらゆる学習に応用できます。
創造性・発想力が広がる
デジタネでは、ただ作ったものを動かすだけでなく「キャラクターを増やす」「ストーリーを作る」など 自由な発想で作品づくり ができます。
「正解はひとつじゃない」という感覚を持つことで、芸術やデザインにもつながる クリエイティブな力 が育ちます。

プログラムを進めていくと、本格的なゲーム作りや、Webサイトも作れるようになるみたいで、今後が楽しみです!
試行錯誤する力(問題解決力)が育つ

プログラムは一度で正しく動かないことも多く、子どもは エラーを直す過程 を繰り返します。
- 「何が原因かな?」と仮説を立てる
- 実際に修正して試す
- 結果を検証する
このサイクルは、将来の学習や仕事に必要な「課題解決能力」そのもの。
普段はなんでも親にやり方を聞く娘が、「この方法がダメなら、こっちの方法を試してみよう」と自分で問題解決をする意識も、少しずつですが芽生えてきた気がします。
自己肯定感がアップ

プログラミングは小さな成功体験の積み重ね。
- ミッションを1つずつクリア
- クリアでバッジをゲット
- 自分の作品が画面で動く
この達成感が「自分でできた!」という 自己肯定感 を高めます。
また、最後まで作り上げる「やり抜く力」にもつながります。
私自身、何度も試行錯誤して、想像力を働かせて、このサイトを作ったので、これらの力は是非子どもにも身につけてもらいたいなと思ってます!
他の習い事でも身につくのかもしれないけれど、子どもが主体的になって「楽しく学べる」のがデジタネの良いところだなと思いました!
まとめ:海外在住の子どもにこそ試してほしい
「デジタネ」は、タイのような海外在住家庭にとって最適なオンライン習い事。
- 日本語で安心して学べる
- 子供が楽しく続けられる仕組みがある
- 将来につながるプログラミングスキルが身につく
タイに住む今だからこそ、未来につながる新しい学びを始めてみてはいかがでしょうか。
まずは14日間の無料体験でお試しを!
おうちで安価な料金で受講できる、くわしくはデジタネのHPで◎
もし対面で学びたい場合は
オンラインじゃなくて実際に教室に通ってプログラミングを学びたい!という方もいると思います。
そんな場合でも、タイにはデジタネの提携校があるのでご安心を。
プログラミングのKOBEYA

場所は便利なフジスーパー2号店の2階。
無料体験会も実施されているので、気になる方は問い合わせてみてくださいね。
場所 | フジスーパー2号店2階 S203, CITI RESORT, 79 Soi Sukhumvit 39, Klongton-nua, Watthana, Bangkok 10110 |
地図 | Googleマップで開く |
WEBSITE | 公式HP・Instagram |
LINE | kobeyabkk |