
どうでもいい情報ですが、ぷくこ家には「日曜はご飯を作らない」というルールがあります。恥ずかしながら、日曜日は昼も夜も全く料理をしてません(o’д’o)
そんな訳で、週末の夜はもっぱらデリバリー。
そして、もっぱら「foodpanda(フードパンダ)」さんのお世話になっております。
週末の合言葉は、「今日はフーパン何頼む?」
そんなフーパン歴2年の我が家の状況を知ってか知らずか、レビューの依頼を受けてしまいました!
いやーフーパンさん、見る目あるゥ〜(*゚∀゚)=3
という訳で、その魅力を全力で語っていきます!
目次
foodpandaを使うべき7つの理由
理由1: 家で待ってるだけで美味しいご飯が食べられる!

ま、デリバリーだから当たり前なんですけど(笑)
もちろん、お店で食べた方が美味しいのは分かってるんです。
出来たてホヤホヤ、お店の雰囲気が良ければ、より美味しく感じられることでしょう。
でも、子供がいると外食ってなかなか大変です。特に夜はお風呂や寝かしつけの時間もあるので、ほとんど家から出ることはありません。
また、ランチで自宅に友人を招く機会も増えました。
授乳やおむつ替えのことを考えると、家の方が楽ちんなんですよね。
でも、私に手作り素敵ランチを作るスキルも余裕もありません!そんなときに、大活躍なのがフードパンダなのです。
理由2:提携店舗が多い!あの有名店も!
たくさんデリバリーサービスはあれど、フードパンダほど提携店舗数が多いサービスはありません。
私の住んでいるのはスクンビットエリアなんですが、自宅に配達可能なお店は約250店舗。フードパンダ全体の提携店舗は1,000店舗以上あるそうです。
家にいながらにして、250ものお店から何を食べようか選ぶことができるんです。これってすごくないですか!?
もちろん、その中にはバンコク在住民から大人気のお店もたくさん。
例えばタイ料理の「Nara(ナラ)」や、イタリアンの「Peppina(ペッピーナ)」、スペイン料理の「Barcelona Gaudi(バルセロナ ガウディ)」、カフェ「ROAST」などなど。
「あ〜!あそこの料理が食べたいなあ」と思えば、お店に行かなくても食べることができるんです。
理由3:配達料金が安い!
フードパンダの配達料金は、一律40バーツ(約130円)です。
以前は、他のデリバリーサービスも使っていたんですが、フードパンダより配達料金が高いんですよね。結局、あまり使わなくなってしまいました。
40バーツだったら、自宅からレストランまでタクシーで行き来するより安い。この安さは、とってもありがたいです。
理由4:日本語対応のアプリで簡単操作
そして、フードパンダは日本語対応!
この、「アプリを使って日本語で注文できる」というのも、フードパンダで頼んでしまう大きな理由のひとつです。
タイ語や英語ができなくても、自宅でちょこっと操作すれば、それでオーダーが完結してしまうんです。
使い方に関しては、「フードパンダ 使い方」などでググってください(笑)
いや、たぶんググらなくても、出てくる案内表示に従って入力していけば、感覚で使い方は分かると思います。
このアプリ、お店の検索からメニューのチョイスまで、本当に使いやすいんですよ。個人的には、各お店の人気メニューが分かるのがめっちゃ有り難い!

名物料理を食べ逃がすことがありません!
ちなみに、過去のオーダー履歴もアプリから見ることができます。参考までに、私の履歴をご紹介。

今見てみたら、ほんとに毎週使ってました(;´∀`)
理由5:注文してから到着までが速い!
注文時に、1時間後と書いてあっても大体30〜40分後には届けてくれます。
もちろん、その日の混雑状況にもよるとは思いますが、1時間以上かかったことはありません。
また、アプリで「レストランが注文を承った」とか「今自宅へ向かってる」とか、現在の状況を教えてくれるので助かります。

理由6:お得なプロモーションがある
ときどき、色々なお店でプロモーションをやっています。

この日は、バルセロナガウディでデザート50%オフ、テディーズバーガーでクリスピーチキンバーガーが30%オフになるプロモーションが!
フードパンダを頼むときには、この画面をまずチェックして、食べたいものがあれば、この中からお店を選んでいます。
理由7:後片付けが楽!
そして、何よりコレ(笑)
私、料理を作ることよりも、片付けることの方がキライなんですよ。
フーパンで頼んでしまえば、容器に全部入れて持ってきてくれるので、そのまま食べれば洗い物は出ません!
(ただ、容器に入れっぱなしだと、まったくもってフォトジェニックじゃありません。だから今回の記事用の写真がほとんどないというw)
(これはちょっとマシかな)
あ、汁物は商品によっては袋に入れて持ってきてくれるので、さすがに容器を出す必要があります。
例えば、サイゴンレシピのフォーは容器入りですが、金城の沖縄そばは袋なんですよ〜。そこだけ残念!(それくらい洗えよ)
おわりに
以上、私なりにフードパンダの魅力を語ってみました!
出産前もよく利用していましたが、ママになった今の方がかなり重宝しています。
うちの夫なんて「育児が大変でご飯作れないなら、毎日フードパンダでもいいよ」なんていう、優しさなのか私の料理が食べたくないのか、なんとも微妙な台詞を吐くくらい、フードパンダが大好きです。(いやさすがに家計的に毎日フードパンダは無理ですが)
どうですか??フードパンダ使いたくなってきましたか??
まだ使ったことないよ〜って方は、是非一度利用してみてくださいね!
※ 2017年3月15日現在:1バーツ=約3.2円